夕暮れが早くなってきた頃に、秋のイベントの1つである、秋祭り・秋の大祭があります。
色々な形の秋の大祭が行われていて、夏の祭りとは違って迫力のあるものが多いです。
地元の神社に祈願や、神々へのお礼などありますが、家々をめぐる『獅子舞・太鼓』や神社に集結する『ちょうさや太鼓台』がありますよ。
昔から守られてきた神事・行事をまとめました。
※ここでは、県外の方も多く見て下さるため「ちょうさ」のことを、想像つきやすいように、あえて太鼓台と使わせて頂いてます。実際は「ちょうさ」「太鼓台」は別の物と考え下さい。
\ 詳しい観音寺ちょうさ祭り・秋の大祭についてはコチラ/
香川県に来られる観光の方は、ぜひ一度香川の秋祭りを見てくださいね。
\香川県の夏祭りの花火大会はコレ– /
2024年10月に行われる香川の秋祭り
五穀豊穣・豊漁祈願のお礼や、家内安全祈願として行われている秋祭り。
その町や各地区で、それぞれ違った秋祭りが催されていて、参加するだけでも楽しめます。
また屋台や花火があるところもあり、見どころ満載です。
- 小豆島町・土庄町の太鼓台奉納秋祭り
- さぬき豊浜ちょうさ祭り
- 琴弾八幡宮大祭ちょうさ祭り
- 金刀比羅宮例大祭
- 石清尾八幡宮秋季大祭
- 高松秋まつり・仏生山大名行列
- 宇多津・宇夫階神社・塩竃神社秋季例大祭
- みろく納涼夏まつり→みろくひる市 秋祭り
- 獅子たちの里 三木まんで願
- 空海まつり
- 空海とヨーガ チャリティーフェスティバル
ちょうさ祭りが多く、お腹に響く太鼓の音と活気のある掛け声が明るく、屋台も出ており楽しめます。
神社での開催ですので、参拝をして祈祷や礼拝をしましょう。
\カバンに付けて夜の祭りを楽しむ!子供につけて迷子防止!足元照らし可愛いグッズ↓↓/
土庄町と小豆島町・秋祭り太鼓台奉納
秋の収穫を感謝する由来で、秋祭りが行われます。
秋の祭りは、太鼓台の奉納であり、地区ごと神社ごとに行われるので、10月に入ると小豆島の色んなところで、お腹に響く大きな音の太鼓が聞こえてきます。
太鼓台だけでなく、まれに地区によっては獅子舞の演舞があり珍しい光景があり。
子供から大人まで参加して、街中を練り歩き大勢で太鼓台を奉納をしていきます。
香川県の太鼓台では珍しい形の太鼓台や衣装もあり、小太鼓があるのも注目ポイントです。
| 開催日 | 2024年10月11日(福田)・13日(四海)・14日(土庄) 15日(洲崎)(内海)・16日(池田)・18日(家浦)・21日(唐櫃) 地区ごとに行われている |
| 場所 | 小豆島内のさまざまな八幡神社 |
| 屋台 | 集まる広場には屋台あり |
| お問い合わせ先 | 各神社 |
| 土庄八幡神社 祭り場所 | |
| ホームページ お問い合わせ | 小豆島観光協会 https://shodoshima.or.jp/ TEL:0879-82-1801 |
秋のお祭りのあとから、Olive収穫が11月中に行われます。
暑さが和らぐ秋に、観光スポットとお祭り、オリーブ収穫を見学や体験し新鮮なオリーブオイルを楽しんではいかがでしょう。
\おすすめ観光スポットはココ!/
観音寺市豊浜町・さぬき豊浜ちょうさ祭

さぬき豊浜ちょうさ祭りは、五穀豊穣や豊漁を祈願する、県内上位に入る規模の大きな祭りです。
金曜は町内を巡り、土曜日は豊浜八幡神社に23台が集結し、日曜日に一宮神社・一宮公園の広場に23台集まります。
ちょうさに、獅子舞、御神輿があり、屋台や露店もある秋祭りです。
金糸の刺繍で豪華に飾られた大きな太鼓台<ちょうさ>が、法被を着た担ぎ手によって、街中を練り歩きます。
御旅所や一宮公園の広場に集まって行われる「ちょうさの担ぎくらべ」が、1番の見応えのある時間です。
夜には、太鼓台をたくさんの提灯で装飾するので、ガラッと雰囲気が変わり、土曜の夜は、音と光のパレードが豊浜八幡神社周辺で行われますよ。
最終日には23台のちょうさが集まり、競い合う担ぎ比べが行われ,力強い男達の威勢の良い掛け声や笛の音で息を合わせて、上手くバランスを取りつつ持ち上げている様は、見逃せないです。
ぜひド迫力のある、太鼓の音に地元の有志によるパフォーマンスを見て下さいね。
| 開催日 | 2024年10月11日(金曜日)12日(土曜日)13日(日曜日)<第2日曜を含む金土日> |
| ホームページ | さぬき豊浜ちょうさ祭:http://www.chohsa.jp/ 観音寺市観光協会:https://kanonji-kanko.jp/toyohama-festival/ |
| 場所 | 一宮神社周辺・一宮公園 |
| 屋台・出店 | 一宮公園の広場には、屋台数十軒あり |
| マップ | |
| 開催される ホームページとお問い合わせ | https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/364.html 観音寺市役所:0875-23-3933 |
\スマホや携帯入れに、オシャレで粋な祭りポシェット↓↓/
- Q香川県の秋祭り『ちょうさ』の差し上げってなに?
- A
重量のあるちょうさを、多数の男達によって肩で担がれ、両手を挙げた高さまで一気に持ち上げる。そこから掛け声とともに、上に投げて一瞬、手から離します。
- Q香川県の秋祭りの『ちょうさ』の担ぎ比べって?
- A
ちょうさ同士一斉に差し上げをして、何回投げられているか、キレイに飾り付けが揺れながら、みんなを魅了するのを競います。
大きく重い《ちょうさ!<太鼓台>》なので、少しでもバランス崩すと倒れてしまうのです。
観音寺市中心部・琴弾八幡宮大祭ちょうさ祭り


源義経が戦勝祈願したことで、勝利の神様と言われる由来となっている。
琴弾八幡宮で催される秋祭りで、太鼓台『ちょうさ』が町中を練り歩き、神社に集結して乱舞する。
観音寺市中心部の祭りのちょうさは、周辺地域のちょうさよりも、大型なものになり重量もあるので迫力があります。
男によるお祭りで、大きな掛け声に他の地区と違った響く太鼓の音が、街中を練る歩き「ちょうさ」を担ぎあげる姿は圧巻です。
大きな太鼓台を、大勢の男たちが団結して、地面から肩の高さまで、そして両腕をあげた位置まで持ち上げる「差し上げ」をし、それを太鼓同士が競い合う「かき比べ」があります。
競演は、一番の見どころ迫力があるので、ぜひ県外の方にも見てほしい祭りの1つです。
また夜には、ちょうさにLEDライトで装飾した、「ちょうさのおめかし」が見られますよ。
\花火もある観音寺ちょうさ祭り・秋の大祭についてはコチラ/
| 開催日 | 2024年10月19日(土曜日)20日(日曜日)前日の金曜日に宵祭り |
| 開催場所 | 香川県観音寺市駅周辺街中・琴弾八幡宮境内 |
| ホームページ | https://kanonji-kanko.jp/kanonji-festival/ |
| 地図 | |
| 開催される琴弾八幡宮の ホームページとお問い合わせ | 琴弾八幡宮 観音寺市八幡町1-1-1 Tel:0875-25-3828 |
\子供用のお祭り衣装・オシャレにかっこよく ↓↓ちょうさには龍でしょー↓↓/
秋の夜空に、花火があがります。
太鼓の音と花火の音のコラボ
祈願や由来がある秋祭りなので、感謝の気持ちを後押ししてくれてます。
四国八十八カ所巡りがしやすい場所、69番観音寺と68番神恵院が側にあります。
\/観音寺市のちょうさ祭りの1日スケジュール・見どころは?\/
仲多度郡琴平町・金刀比羅宮ことひらぐう例大祭


金比羅宮と書き間違えますが。本来は金刀比羅宮です。
金刀比羅宮の祭典の中でも、厳粛な祭典で歴史を感じられます。
9日には本宮で、宵宮祭が行われて八少女舞が奏進。
10日は21時から御神幸の神事が行われて、毛槍・鳥毛をうちふるう奴<やっこ>と、男女2名ずつのお頭人さん(子供)を先頭に、神馬1頭・神職・巫女・舞人・伶人・五人百姓・庄官などの総勢500名の平安絵巻のような、神輿渡御がみられます。
御本宮から御旅所までの間を歩き繰り広げられ、神輿をはじめ、それぞれの持っている器具にも注目で、豪華でかなりの重さです。
\祭りに木札のネックレスやキーホルダーでワンポイントオシャレに↓<名前に地元の名前を>/
山の上にある本宮から、下にある旅所まで長い階段785段を御神輿などを先頭に、神輿行列がゆっくりと1時間以上かけて下っていきます。
これを、琴平では『おさがり』年に1度『大神様』が山の麓まで下りてこられる様子の行事です。
大名行列と違って神輿行列の神輿渡御(みこしとぎょ)は他では見られないために、多くの見物客や参拝の方が沿道から見守っています。
翌朝の11日21時からは、同じ道を下の旅所から本宮まで、行列で参道に長い階段を上がっていくのです。
10日の深夜には、御旅所で行宮着御祭が行われて、管弦などの演奏に大和舞が奏進される。
| 開催日 | 2024年10月9日~11日<毎年同じ> |
| 開催場所 | 琴平町金刀比羅宮と参道など |
| ホームページ お問い合わせ | 琴平町観光協会: https://www.kotohirakankou.jp/event/entry-51.html 令和4年の例大祭案内 金刀比羅宮:0877-75-2121 |
「ことひらぐう」は地元の方には、『こんぴらさん』と呼ばれて親しまれています。
1押しは、たどり着かないと買えない、ココでしか買えないお守りの、黄色いお守り!「幸福の黄色いお守り」です。

- Q金刀比羅宮の奥社は、本宮の階段は何段?
- A
本宮785段、奥社は1368段です。
かなりの階段で大変なので、体力のない方は注意しましょう。
- Q金刀比羅宮の神様は?何のご利益なのか
- A
金刀比羅宮の御祭神は、大物主神<おおものぬしのかみ>です。
航海の安全や豊漁祈願・五穀豊穣に商売繫盛と病気平癒などの御利益があるという神様として、昔から信仰集められています。
海の目印とされてきたことで、海の安全を担う『海の神様』と親しまれているのです。
海や水に関わる仕事をされている方などは、特に注意し参拝されています。
高松市・石清尾いわせを八幡宮秋季大祭
香川県のなかでも、規模が大きく誇る秋祭りです。
「高松の護り神」として多くの人に親しまれている石清尾八幡宮で開催されています。
祭りでは御神輿もありますが、地元ならではの『船』と呼ばれる巨大な屋形船で
地区ごとにある『船』が引かれて、豪華な御神輿の行列を見ることが出来るのです。
八幡宮の参詣道の八幡通りには、たくさんの屋台や露店がでており、とても賑やかな祭りとなっています。
祭りの祭は通りも歩行者天国になっているので、交通にも注意しましょう。
| 開催日 | 2024年10月19日(土曜日)20日(日曜日)<第3土曜・日曜日> |
| 住所 | 香川県高松市宮脇町1-30-3 |
| マップ | |
| 行われる神社の HPと問い合わせ | 石清尾八幡宮 https://iwaseo.com/ 087ー862ー5846 |
土曜日は氏子祭で、日曜日は神幸祭が行われます。
氏子祭では、子供神輿や獅子舞やちょうさの行列が、商店街などで行われます
祭りの時期は交通規制で、境内にある駐車場は使用することができません。
七夕の日には、七夕星まつりが行われます。
それの時期の7月1日~15日までは、七夕星まつりの御朱印が頂けますよ。
宇多津町・宇夫階神社・塩竃神社秋季例大祭

毎年10月末頃に行われるお祭りで、宇夫階神社と塩釜神社の合わさった例大祭です。
最大の見所は、やはり「ちょうさ(太鼓台)」です。入り組んだ街の中を、十数台の「ちょうさ」が練り歩きます。
大きな掛け声とともに、ちょうさを差し上げる姿は圧巻です。
その姿を地元の方はもちろん、市外の方も大勢来られています。
それともう1つ、宇多津には獅子舞があり、1人で舞う獅子でなくて、2人で獅子を動かし舞う宇多津の獅子の姿は、迫力があります。
\祭りの見どころマップ/

| 開催日 | 2024年10月下旬 |
| お問い合わせ先 | https://www.town.utazu.lg.jp/machi/tokushoku/gyouji/akimatsuri/ 宇多津町役場:0877-49-8009 |
| 宇夫階神社マップ | |
| 塩釜神社マップ | |
| 開催されるの ホームページとお問い合わせ | 宇多津太鼓台保存会:https://utadutaikodaihozon.wixsite.com/mysite |
高松市の高松秋まつり・仏生山大名行列

香川県では珍しい、大名行列が行われます。
仏生山では、毎年恒例の風物詩です。
観覧は無料で、一般参加になると有料!人気で応募が多数で抽選が行われることもあります。
仏生山お成り街道を練り歩く『仏生山大名行列』は、タイムスリップしたかのような豪華絢爛です。
江戸時代の豪華な衣装をまとい、1.5kmを大人数で練り歩く風景は、まさに大名行列。
豪華な衣装のお姫様や殿様になれる貴重な体験を、ぜひ9月中の締め切りまでに応募して、参加してみてください。
参加せずも、大名行列のほかにも、火縄銃や殺陣の演舞に、飛脚駅伝とイベント盛りだくさんで見れますよ。
花火が1000発上がる
| 開催日 | 2024年10月中旬 9:00~16:00 |
| 開催場所 | 高松市立仏生山公園・仏生山商店街 |
| 仏生山公園マップ | |
| 開催される ホームページとお問い合せ | 高松市公式ホームページ https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/event/matsuri/daimyou2022.html 087-802-2290 |
祭りのあとは、近隣にある仏生山温泉がオススメ!
少しトロッとした温泉になります。
みろく納涼夏まつり→みろくひる市 秋祭り10月開催に
2022年には新型コロナ対策として、夏祭りを秋に延期して『みろく×ひる市』として、イベントが行われました。
2024年も同様に、秋に夏祭りが行われることが決定しています。
自然公園の野球場を使った、様々なイベントに催しがあるのです。
夜には、夏に行われていた、花火がありますよ。
| 日時 | 例年8月14日 でしたが、 令和5年より変更になりました。 令和6年10月下旬予定です。 |
| 開催地 | さぬき市|みろく自然公園 |
| 祭りのイベント | |
| 交通情報 | 無料駐車場100台 |
| 公式サイト | さぬき市観光協会 https://sanuki-kanko.jp/event/summer/post-1403.html |
| お問い合わせ先 | 087-894-1601 |
太鼓演舞やダンスショー・お笑いライブなど音楽ライブも行われます。
夏から秋への、開催時期の変更に注意して下さいね。
縁日や地元のふるさと売店が出店していますよ。
祭りの最後に1200発の花火が打ち上げられ、山や池に囲まれた自然が感じられる祭りです。
弥勒池に映る、色とりどりの花火!さぬき市の一大イベントです。
三木町・獅子たちの里 三木まんで願

ここのお祭りの獅子は、大小さまざまな獅子がありますが、天野神社の獅子は、通常の獅子ではない!
県内でも珍しい特大の獅子で、見て欲しいです。
高さ3m・横幅3.1m・重さ320kg(総重量が680Kg )長さが28mと、かなりの大きさの大獅子になります。
大小の獅子が、入り乱れて舞い踊る姿は目を惹く『躍動獅子舞』は、子供からお年寄りまでが盛り上がるので、見て欲しいですね。
| 開催日 | 2024年10月26日土曜日 12:00~20:00 |
| 開催場所 | ショッピングセンターベルシティ駐車場・三木町文化交流プラザ周辺 |
| 開催マップ ベルシティ | |
| 開催される ホームページとお問い合わせ | 三木町役場 https://www.town.miki.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=7538 |
伝統のある文化の獅子舞がメインで、三木町の活性化にも繋がるお祭りイベントです。
- Q「まんでがん」って、どういう意味?
- A
香川県のこのあたりでは『すべて』を表す言葉です。
『もの・ひと・こと』まんでがん!が詰まっている、獅子舞の里の三木まんで願が行われています。
三木町役場の近くの交差点の角に立つ、巨大なモニュメントまんで願鏡があります。
三木町の60年記念として建てたれおり、朝の6時から夜10時までは下から覗くとLEDの万華鏡はカラフルですよ。
善通寺市・空海まつり

香川県でも有名な善通寺市の善通寺!
弘法大師・空海が高野山より里帰りして、ご先祖様へ御法楽を捧げたのが由来と言われているのが、善通寺空海祭りです。
弘法大師・空海の父である佐伯善通行の命日に合わせて、毎年11月3日に開催されています。
「泣き相撲」や「獅子舞奉納」など、名物イベントが盛りだくさんのお祭りです。
また、御影道から空海が座した姿の像<御尊像>を乗せた御神輿が市内を練り歩き、その後境内に戻ってから善通寺で、大法要が行われます。
のど自慢大会や演歌歌手との競演、フリーマーケットなどがあって、地元の方や近隣からたくさんの人で賑わうお祭りですね。
| 開催日 | 2024年11月3日祝日 |
| 開催場所 | 総本山善通寺周辺 |
| 地図 | |
| 開催される総本山善通寺の ホームページとお問い合わせ | https://zentsuji.com/schedule/kukaimatsuri/ 0877-62-0111 |
2023年は弘法大師ご誕生1250年になり、記念行事が行われました。
四国霊場参りの方や遠方からの参拝の方は、『宿坊』を利用してみるのもオススメです。
お遍路さんはもちろんですが、それ以外の方も宿泊が出来ます。
食事やホテル並みの備え付け備品があって、車いす対応の部屋があるのも嬉しい心使い。
宿泊は大浴場もあり駐車場は無料になっており、予約は電話でのみ可能です。
宿泊の際には、朝のお勤めでご祈祷・ご供養も申し込みが2000円~で行えますよ。
宿泊料金もお手頃なので、是非1度体験のためでも、ホームページを見てみてくださいね。
善通寺市・空海とヨーガ チャリティーフェスティバル

弘法大師空海の御誕生1250年祭の連携イベントが、日本ヨーガ道友協会が世界に向けて発信するイベントフェスティバルになります。
イベントは、善通寺の五重塔前ステージで、ヨーガにインド音楽・インド舞踊などです。
神太鼓や特産品販売もあり、マルシェで美味しい食事も楽しめるので、人気イベントとなっています。
チャリティーフェスティバルなので、収益は世界の平和支援として募金します。
2024年は、開催されないのかなと思い、ずっとチェックしています。
\初詣は、ココ!香川県おすすめ寺院の初詣スポットランキング/
香川県の秋祭り!おすすめスポットの秋の祭りと観光ワンポイントのまとめ
今回ピックアップしたのは、ほんの1部であって、他にもたくさんの秋祭りが行われています。
観光に来た際は、香川県はうどんだけでなく、年に1度のお祭りを体感してみて下さいね。
次のページは、秋の大祭、花火もあがる観音寺ちょうさ祭り
\色やサイズや形もさまざま揃って、Amazonクーポンあり/
香川県に来た際のお祭りはこちら!⇩
香川県の有名な夏祭りイベントの日程とおすすめスポットのページを見る
\近隣の愛媛県の花火大会おすすめはココ/



コメント
[…] 香川県の魅力ある秋祭りの2023年の日程!どこである?観光と一緒にワンポ…PR […]
[…] \観音寺ちょうさ祭りは、いつ?どこであるのか/観光ワンポイント […]
[…] 秋の大祭ちょうさ祭り・琴弾八幡宮大祭2023年の日程と見どころ<観音寺市>観光一覧香川県や瀬戸内地方には、『ちょうさ』と言われる大きな太鼓台があります。 香川県の西讃地区で盛んに行われているのが、ちょうさ祭りです。 その中でも、観音寺市はちょうさ祭りの代表的な存在になっています。 秋の数多くの祭りの中で、観音寺の中心にあ…shikoku-log.plain-life.com2023.09.13香川県の魅力ある秋祭りの2023年の日程!どこである?観光と一緒にワンポ… […]
[…] \善通寺の秋祭りもチェック!/ […]